今年に入り、異次元の少子化対策を進めるとか。
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2023/fis/kiuchi/0111
お金はたしかに必要ですし、もらえるのはありがたい。なんといってもお金のために働いてるわけですが、それよりも働きやすさとか子育ての負担軽減をなんとかしてほしいと、日々感じています。
私は今までに何度も書いてますが、実家のサポートの有無は大きいです。
私の母がほぼ休まず働き続けられたのも祖父母がいたから、というのが大きいと思ってます。
ただし、いまのご時世、核家族が多いので、サポートなし家庭のほうが多いでしょう。
夫婦で協力していくしかないのですが、限界もあります。
どちらかが疲弊してしまえば、立ち行かなくなります。
うちは子ども1人なんでなんとかなりますが、これ以上は無理だなと思います。
これ以上は産めない、育てられない…そんな家庭が多くなったのではないでしょうか。
で、小学生になるとしょっちゅう熱を出して休むということはなくなるかもしれませんが、学童問題と、PTAと子ども会問題が出てきます。
学童に入れなかった場合、預け先を確保するか、無理なら仕事を辞めるしかなくなります。
さらにうちの子みたいに学童に行きたくないという子もいます。
また、PTAと子ども会ですが、多少は効率化が進んでいると聞きます。ただ、みなさんやりたがらないのが事実。
平日午前中に学校に行くことがあるため、お休みを取ることが増えます。
私は来年度なぜかまたやりますが(笑)。
親が支える部分が必要なのはわかりますが、専業主婦が多い時代から続いてるものなので、なんとかならないのかなとは思います。
学校の先生だけでは不可能ですし、旗振り当番など見守りは重要です。
ただ、これだけ共働きが増えたいま、このままでよいのでしょうか。
子どもはほしいけど、お金がかかるしつらいから、やっぱりいらない、または、1人でいい、とならないようになってほしいです。
でも私は自分の人生に悔いはないです。
力がないので無理ですが、もし自分が経営者であれば女性が子育てしやすく、かつ実力を発揮できる職場を作りたいですね。
もちろん託児所つきで。