女子新聞手帖

新聞などを読んでいて気になった、子育て、教育、医療、家、お金ほか、だいたい「女性」に関わることのメモ。

コロナいつになったら終わるのか?休校延長と情報の錯綜

春になり、花々が美しく、お出かけが楽しい時期になりました。
また、入学、入園など新たなスタートのとき。
そんな矢先のコロナウイルス流行。
すべての予定は白紙です。
学校・習い事がすべてお休みのため、家でのんびりする毎日ですが、いつから今までどおりの仕事ができるのか、焦る気持ちも出てきます。
しかし、いまは家族全員の安全を守るのみです。

で、私は常日頃、どこに住むのが安全か、住みやすいかというのを考えていますが、人口が密集している都会は便利な反面、こういうことがあると弱いなとしみじみ思いました。
これを機会に、ますますテレワークを推進し、満員電車の通勤や東京一極集中は見直したほうがいいと思います。

ちなみに我が家は都心からは離れており不便さもあり、また川の近くで台風のときには毎回後悔します。
しかし静かなところであり、家にいながら鳥や魚、花を眺められるのはよかったなと思いますので、100%完璧なところはありえないのかなと。

一番感じるのは有事のときの行政の対応。
自治体により対応が異なります。
やはり住むときにはこういうところがポイントな気がします。

神奈川県内では3月の休校では横浜市だけ3月13日までにしていた。結局延長したのち、4月8日から再開する予定にしており、いったいどうなるのかと思っていた。
そして緊急事態宣言が出たので、当然5月6日までに変更。
神奈川県内、一斉休校の対応急ぐ :日本経済新聞
新型コロナ 授業再開、自治体に差 県は引き続き休校に 横浜市、来月8日から /神奈川 - 毎日新聞

東京は入学式の延期や登校日がある自治体があったり、やはり違いがみられる。
学校再開どうなる?都内の区市町村の現状をまとめました 休校延長、分散登校…各教委がコロナ対策と学習機会の確保に苦慮 | 子育て世代がつながる | 東京すくすく ― 東京新聞

埼玉もバラつきがあった模様。秩父市では当初8日から再開予定だった。
埼玉)さいたまは「分散登校」、川口は19日まで休校:朝日新聞デジタル<新型肺炎>学校の再開…市町村で対応まちまち さいたま、5月6日まで休校 川口は20日から
その後緊急事態宣言を受け、さいたま市では入学式は中止。
きょう緊急事態宣言 8日予定の小学校入学式を中止に さいたま | NHKニュース

千葉も同様で6日から再開予定の自治体もあったが、いったん4月末まで延長、最終的には5月6日までに。
小中学校も休校延長追随相次ぐ 千葉県内 新型コロナ感染拡大 | 千葉日報オンライン


うちの息子は幸い入学式は短縮しつつも実施できたので、中止になった話を聞くと、心が痛いです。
本当に住むところによって違いが大きいなと思います。

今回のコロナについてはどこに住んでいようと、変更の二転三転はもうやむを得ないですね。
私たちもその都度対応するしかないです。
ただ、自治体に判断を委ねるやり方はどうなのかなと。
緊急事態宣言のように国がはっきり言ってくれたほうが動きやすいように思います。

長期戦になる可能性もあるので、家での楽しみを見つけつつ、とにかくじっと我慢のとき。
若年層は重症化しないという話もありましたが、油断できません。
ただ、家にいると運動不足や食事の偏りも気になります。
さらに引きこもりによる精神的なストレスも心配。
散歩はたまにしますが、公園は混んでいるので行っていいのかどうなのか?
近所の友達からのお誘いもありますが、もし自分が感染源になったら…など不安はつきません。
休校で困っていること 1位「運動不足」 2位「ストレスや精神面」…リアルな声を紹介 〈新型コロナ すくすく緊急アンケート①〉 | 子育て世代がつながる | 東京すくすく ― 東京新聞

うちは一番の楽しみである野球の開催がないので、いまは親子でドリフ三昧です。
とにかく笑えること、無事に生きられていることに感謝。