女子新聞手帖

新聞などを読んでいて気になった、子育て、教育、医療、家、お金ほか、だいたい「女性」に関わることのメモ。

給食ついに中止!大磯町給食問題は終結か?

騒がせていた大磯町の給食ですが、ついに業者が納入中止にしたとのこと。

16日からお弁当持参になるらしい。

大磯町は、給食業者と再来年3月まで契約を結んでいたが、業者側から先月末に、「納品を中止する」と通告があったという。町もそれに合意し、給食を13日までで休止することを明らかにした。現在までに代わりの業者は見つかっておらず、来週以降は生徒に弁当を持参するよう、保護者に説明したという。

 一方、給食業者は「コメントは差し控える」と述べ、納入中止の理由を明らかにしていない。 

「まずい」、異物混入…大磯町 給食休止へ|日テレNEWS24

 

ずいぶん急ですね。。

町は動く様子は一切ないように思えましたが、むしろ業者の側がこれ以上やってられないってかんじでしょうか。

しかし、代わりの業者が決まっていないため、弁当持参という事態に。

そんなわけで、保護者は困惑しているようです。

町教委は11日、大磯中学校で2校の保護者を対象に説明会を開催。給食の一時休止を決めたことを報告、説明するとともに、弁当の持参を願い出た。

 ただ、保護者からは弁当を持ってこられない場合の対応を求める意見や批判などが続出。説明会終了後には「給食導入時に全体(生徒)の約5%は弁当を持参できない、とも聞いている。そういう家庭の支援はどうするのか」「近隣の幼稚園などでは業者の変更が問題なくできたのに大磯町ではなぜできないのか」「町側の決定がいつも突然で唐突すぎる」といった声が相次いだ。

 町教委は弁当を持ってこられない生徒への対応策も検討中。また、今後について他の給食製造業者と契約して再開を目指すとしているが、めどは立っていないという。

大磯町の中学給食が一時休止へ 弁当持参、不満の声も (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

 

このかんじからすると、業者というより、行政の問題が大きいのでしょうか。

 

ちなみに、うちの息子が通う幼稚園は、以前と同様にこの業者の給食が提供されています。 

もともとこの業者は幼稚園向けを主にやってきているようですし、学校給食として提供するには無理があったのでしょうか。

メニューは大磯町が決めていたそうですし。。

 

給食があったほうがそりゃ断然楽ですが、安全や個人の味の好みの問題を考えると、お弁当のほうが無難なのでしょうか。

 

今はお弁当は週1だし、夏休みなどの一日預かり保育のときも給食頼めるけど、学童になったら給食なしだからお弁当作る機会増えそう。

食べる量も増えるだろうし、ああ、大変だ…。

 

でも、うちの子はお弁当の日は心なしかうれしそう。

わたしもお弁当好きでしたが、子どもはやはりお弁当が好きみたいです。

帰宅して、空のお弁当箱を見ると、またがんばろうって思えます。

 

☆関連記事

joshinbun.hatenablog.jp