ついに、息子が幼稚園に入園しました。
保育園のままにするか、幼稚園にするか、でかなり迷い、さらにはどこの幼稚園にするか、でも迷いましたが、入園したからにはもう、3年間がんばるだけです。
まだ預かり保育はしていませんので、なんとも言えませんが、息子はお迎えの2時まで問題なく過ごしているようで、安心。
しかし、朝、幼稚園に連れ出すまでがなかなか大変。
とはいえ、保育園のときは暴れたり大泣きしたりして手がつけられませんでしたが、いまのところそんなことはないので、ひとまず大丈夫かな、と思っています。
そして、保育園になかった、アレを経験してきました。
役員や係です。
懇談会は係が決まるまで帰れない、と聞いていたので、戦々恐々。
わたしは仕事はあるものの、そんなこと言い訳にはできないし、下の子もいないので、何かはやろうと思い、臨みました。
春になると憂鬱に…?ママを悩ます「役員決め」と周囲から冷ややかな目で見られるNG発言 - It Mama(イットママ)
案の定?かなり重苦しい空気でスタート。
赤ちゃん連れの方もけっこういます。
そして誰も手を挙げない。
というわけで、早々にわたしは挙げました。
すると、思わず「あーよかった~!」と言っている方が(笑)。
その後も決めなければいけない係があるものの、沈黙が続く…。
最終的にはすべて決まりましたが(欠席した方はもれなく係に)、
これは保育園にずっといたら経験できないことだったな、としみじみ思いました。
PTAの是非についての議論もよくありますが、
こういう役員・係決めが誰しも通過しているものなんだな、と思いました。
小学校になれば、働いている親も専業主婦の親も関係ありません。
保育園は当たり前ですが、働く親にとって恵まれた環境です。
進め、PTA改革!ワーキングマザーも参加できるPTA活動へ | kashiko
そういう意味でも、いま、幼稚園でも預かり保育を利用できて、保育園に入れなくても働ける環境を得られますが、やはりフルタイムだとかなり大変かなという印象です。
幼稚園の延長保育を利用して働いている方いらっしゃいますか? - はじめまして... - Yahoo!知恵袋
わたしは最初から幼稚園にしたかったので、かなり早いうちから、旦那に「制服代けっこうかかるよ」「長期休暇中は預かり保育代いつもよりかかるよ」と言っていたのですが、入園してから「なんでこんなにかかるんだ?」と言っていました。。
幼稚園に入ってから働きたいママは、その辺もきちんと旦那さんにわかってもらう必要があるかもしれません。
幼稚園は毎日もしくは週のうち何日か、お弁当の日があるところがほとんどだと思います。
わたしも、毎日、初めてのお弁当づくり!
学童になったら、夏休みは毎日お弁当!と聞いて、無理かも…と思っていたのですが、残り物や冷凍食品をうまく使って、意外となんとかなりそうです。
というか、やるしかない!
恐怖の夏休みの学童保育弁当づくり!働く親たちを救ってくれるこんな宅配サービスがもっと増えて欲しい | ももねいろ
ちなみに、周りを見渡せば、バッグや袋など手作りの方多いですが、うちは全部買いました(笑)。
何よりも子ども自身が楽しんでくれることが一番。
我が家はひとまず、幼稚園にしてよかったなと思っています。
☆関連記事