0歳児クラスから保育園に入園し、通い続けている息子。
今年に入り、おむつもとれてホッとしたのもつかの間、
毎朝のようにはっきりと「保育園行きたくない」と言うようになってしまった。
家から連れ出すことだけでも一苦労、せっかく買った自転車にも乗ってくれない。
なんとかだましだまし保育園に向かうも近づくのがわかると、「●●くんは保育園に行かないの!」と叫び出す。
なんとか、保育園の前に行っても、玄関で暴れて引き返そうとする。
以前もベビーカーから降りたがらないこともあったけど、3歳になったらもう体力が違う。
暴れているところをムリヤリ抱っこするのもなかなかしんどい。
かといって、息子がその気になるまで待つ方法でいこうとしても、動いてくれない。
最終的には保育園の先生が大泣きしている息子を連れて行くのだけど、かわいそうだと思って後ろ髪をひかれてしまう。
というわけで、わたしも心が疲れてしまい、仕事に行く気力を失ってしまった。
がんばって会社に行ったところで、他の人でも代わりの利く仕事なのである。
いや、どんな仕事であっても仕事があること自体、ありがたいことだとはわかっています。
でも、どうにもこうにも、モチベーションが上がらない。
“マミートラック” 働くママの落とし穴|特集ダイジェスト|NHKニュース おはよう日本
共働きで、ふだんは1人で育児をしているため、フルタイムは厳しいのが現実です。
仕事のやりがいも、働き続ける意欲もなくなってきたと言います。鈴木友子さん
「全然、自分が必要ない感じに思えてきて、モチベーションもない感じですよね。」
旦那は夜遅くまで帰ってこない。
帰ったら、自分ひとりで世話をしないといけない。
いくらがんばってもこのままでは収入アップは見込めない。
…と完全に腐りかけていました。
じゃあ、仕事辞めるか?
と考えてみたけど、それはわたしにとっては無理でした。
やっぱり働き続けたい。
そういう揺れているわたしの心を息子も読み取っていたのかもしれません。
現役保育士が指南! 急に“登園拒否”になった子どもへのケア方法 | パピマミ
お家の方が不安な顔をしないことも大切です。
『子どもは敏感で、ママが不安な顔をしていると余計に離れたくなくなります。「幼稚園に行きたくない」と泣いても、ニコニコした顔を見せてあげてください。「休ませた方がいいのかな?」とママの気持ちが揺れていると、お子さんは敏感に感じ取ってしまいます』
まさにこの記事のとおりで、わたしのせいでかわいそうな思いをしているのかな、
本当は家で遊びたいんだよな、と思い、休ませたりしていました。
わたし自身も疲れていたので、そういうときは無理せず休んだのはよかったと思いますが、子どものためにと思って必要以上に休ませることはいけなかったな、と反省しています。
最近はなぜか息子も今までより早起きするようになり、早めに朝の準備が進み、気持ちにも余裕が出て、落ち着いて対応できるようになりました。
そんなこんなで、わたしも完全に弱気になっていましたが、もうすぐ4月。
幼稚園入園でまた新たな環境に慣れなければなりません。
こんなとき、ママが落ち着いてドーンと構えていないとダメですね。
気合を入れ直して入園式を迎えたいと思います。