子連れで、下北沢に。
うちの子は「トンネル入った!」と地下に入ったことを喜んでいるが、
もともとは地上駅だったんだよ・・・!
下北沢。
20代のころ、わたしは下北沢によく来ていた。
プライベートでも仕事でも来た。
吉祥寺も自由が丘とも違う雰囲気。
あの小田急線のホームがよかったんだよなぁ。
電車を降りて、階段上ったら、すぐ改札。
待ち合わせの人がたくさんいた。
左は南口、右は北口。
いまの駅は工事中だから仕方ないけど、
なんだかなぁ。
街は変わっていない。
でも、よく通った踏み切りも、ただの道になっていた。
それもこれも、交通を便利にするため。
“複々線化”小田急vs.“スピード”京王 「新宿ラッシュ」対決〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
小田急線は1989年から線路容量を増やす「複々線化」と踏切をなくす「高架化」に着手。騒音などで周辺住民から訴訟を起こされるなど紆余(うよ)曲折あったが、2017年度に完成のメドがついた。区間は東北沢~和泉多摩川間の10.4キロだが、梅ケ丘~和泉多摩川間はすでに複々線化しているので、残すは東北沢~世田谷代田間の1.6キロのみ。複々線化完成にともない、18年3月に抜本的なダイヤ改正を行う予定だ。
というわけで、いまがんばっているのが、東北沢~世田谷代田、ということ。
うちの子は駅にあった、工事の模型をしばし眺め、喜んでいました。
しかし、スイッチを押しても「電車が動かない」とご立腹。
このスイッチは地上の踏み切りが点灯するだけでした。
わたしは工事についてのパンフレットをもらう。
友人との待ち合わせ時間まで、まだ余裕があったため、
京王井の頭線ホームへ。
息子、普通の京王線は何度も見ているものの、井の頭線は初めて。
わたしとしても、このいろんな色がある車両は大好きです。
吉祥寺行きのピンクが発車したあと、渋谷行きグリーンがやってきました。
たまたま服と同じ色。
西口から下りてきました。
ベビーカーを担いで階段を上っているママがいて、大変そうでした。
踏み切りは、事故もあるし、ないほうがいいのかもしれないけど、
全部、高架or地下になったら、やっぱり味気ないよなぁ。
この「待つ」っていうのがいいんだけどな。
昔を懐かしんでばかりいても仕方がないのですが、なんか切なくなりました。
どんどん風景は変わっていきます。