退院時も1ヶ月健診のときもきわめて順調だったので、
調子に乗ってましたが、急に体調に異変をきたしました。
☆乳腺炎
右脇にしこりがあるけど、病院行ったほうがいいのかと迷いつつ、
1週間経過。
少し出かけて、あーなんか疲れたなぁ。。と思って、
お風呂に入ったらなぜか寒気。
うーん左もおっぱい張ってるけど、きょうはちょっと授乳間隔開いたからだろうなぁ。。
でもすげー痛い。。
ん?首筋がゾクゾクする!
と思い、そのまま寝たけど、うわー!ものすごいアツイ!!汗だく!!
一応、熱を測ったら38度近く。
というわけで、これ乳腺炎だ、と確信し、翌日病院へ。
朝起きたときは風邪と同じで足とか手も痛いし、とにかく熱っぽいし、しんどさUP!(>_<)
患部は赤くなっていました。。
そして、病院ではマッサージをしてもらったのですが、これがまた痛いのなんのって!!!
葛根湯を処方され、すぐ熱が下がりました。
おっぱいトラブルにならないよう、食べ物は気をつけていたので、
すごいショックでした。
たぶん疲れかな、と。
ぶっちゃけかなり疲れてました。
寝たいけどうちの子寝ないから、わたしもあんまり寝れないし、
食事も早食いでゆっくりできず落ち着く暇もナシ。。
さすがにわたしが元気じゃないと、子どものためにもならないので、
なるべく子どもが寝たら一緒に寝るようにしました。
あとはごはんをゆっくりよく噛む!
さらにこの日出かけて、授乳間隔が開いたのもいけなかった!
だって、ずっと子ども寝てたんだもん!!
で、その後数回マッサージに行くも、以前からあった右脇のしこりが消えず。
飲ませ方が悪いんじゃないか、と言われました。
どうやら乳首に対してまっすぐ口に入っていなかったようで
片側を引っ張っているような飲み方になっていたせいかも、という話。
疲れきっていて、うとうとしながら授乳していたこともあったし、
赤ちゃんの体をしっかり支え切れていなかったようです。
気もそぞろでやっていたので、しっかり集中しないとな、と反省。
ふう。これで一段落かと思いきや、
乳腺炎になって4日後の夕方、新たな魔物がやってくるのでした…。
☆じんましん
かゆい!と足を見たら、蚊にさされたあとみたいなのができていたので、
さっき散歩いったからそのせいかな、と思うも、
いくらなんでもまだでしょ。。
そうじサボってるからダニかな?
…と思っていたら、どんどんかゆみと虫さされのようなものがふくらはぎに広がり…。
ん?もしやじんましん??(10年前になったことがあるのでなんとなくピンときた)
というわけで、次の日起きたらますますかゆい!
まぶた腫れてるし!腕もおしりにも出てるし!
と皮膚科へ直行。
案の定じんましんでした。
産後はホルモンバランスが変わって出ることがあるんだよね、ということ。
うーん、出産って本当に心身ともに大変な仕事なんだな、と。
産後、蕁麻疹で困っています。。 | その他(美容・健康)のQ&A【OKWave】
ただし、ほとんどのじんましんは原因不明なんだそう。
蕁麻疹 どんな病気? | 病気の知識 | 患者・ご家族の皆さま | シオノギ製薬(塩野義製薬)
しかし、まさかの乳腺炎でもらった葛根湯疑惑が!
葛根湯で蕁麻疹がでることはありますか? ただいま妊娠30週の妊婦です。風邪をひい... - Yahoo!知恵袋
同じような方がいたようです。
本当のところはわからないけど、すぐ葛根湯中止しました。。
ちなみに葛根湯は乳腺炎になりそう、、という前触れのときに飲むのがベストらしい。
葛根湯は発汗作用を促して、おっぱいが炎症を起こそうと
するのを抑えてくれます。 これから上昇しようとする熱を下げる作用があるのです。
だから、明確な炎症症状が出てからでは、
時すでに遅し…なんです。
!!
病院ではしばらく飲むように言われたけど、もう必要なし?
というか、意味なし?
じんましん、とにかくかゆくてつらいんですよね。
温まるとますます悪化するし。
とりあえず、1週間くらい薬を飲むことになりました。
「ネオマレルミン」というもので授乳中でも大丈夫なんだそうです。
ま、結局のところ、「疲れ」ですね。
まだまだ道のりは長い、子育て。
うまく手を抜きながらやっていきたいものです。
------------------------------------------------------------------------------------------
7月4日追記:
その後の経過について
乳腺炎のほうは、牛蒡子を飲んでみたものの、効果は不明。
桶谷式マッサージに通い、4月後半にしこりはなくなり、
いまも再発はなし。
打倒乳腺炎!苦~いというウワサの、牛蒡子(ゴボウシ)を飲んでみた! - 女子新聞手帖
じんましんは、慢性蕁麻疹になってしまったようで、
たびたび夜や朝起きたら出るように。
シャワーを浴びると出ることもあり。
最近はハリ治療に通い、だいぶよくなりました。
ホント出産って命がけの大きな仕事ですね。
------------------------------------------------------------------------------------------
8月23日追記:
漢方薬局に行き、処方された当帰芍薬散を飲み始めたら、
パッタリとじんましんが出なくなり、
前よりも疲れを感じることが少なくなりました。
「当帰芍薬散」は、漢方の原典である『金匱要略』に記載され、古くより多くの女性に
用いられてきた漢方薬です。
体力虚弱で冷え症で貧血の傾向のある方、疲れやすい方の「月経痛」、「月経不順」
から、「産前産後の障害(貧血、疲労倦怠等)」、「更年期障害」、「めまい・立ち
くらみ」等に用いられています。
女性によい薬のようです。
早く知っていればよかった…