女子新聞手帖

新聞などを読んでいて気になった、子育て、教育、医療、家、お金ほか、だいたい「女性」に関わることのメモ。

安産をめざせ!さらにその後の健康にもつながる(であろう)身体づくり、のまとめ

臨月を迎え、もうすぐ出産。

安産のためにいろいろ対策をしてきました。

まだ結果はわかりませんが、

ひとまずまとめてみようと思います。

 

1:ヨガ・妊婦体操

 

妊娠前から地味にやっていたヨガ。

つわりがひどかった時期にマタニティヨガのDVDを購入。

友永式安産ヨーガ [DVD]

 Amazon.co.jp: 友永式安産ヨーガ [DVD]: 友永淳子, なおこ, あかね: DVD

 

とにかく動けず、体が運動不足状態になり、からだが固まり冷えまくっていて、

それでますますしんどくなるという悪循環。

軽いものから始めてみたら、わたしは調子がよくなりました。

その後、DVDに加え、母親学級のテキストに載っていた体操などもやってみたり、

●○妊婦体操:育児情報ひろば!|株式会社 明治○●

産休に入ってからはスタジオにも通うようになったら、

ますます体調がよいような。

 

まあ、これで安産になるかどうかはともかく、

正直いままでは、肩こりがしんどいからヨガすればなんとかなるかな…みたいな

楽しみのためというより、このつらいものを取り除いてほしい…

というかんじでしたが、

なぜか、今回、身体を動かすって本当に楽しいなと心から思えて、

それだけでもよい収穫でした。

 

☆代表的なポーズ

猫のポーズ

2/2 ヨガポーズ(2)「猫の体位」 [妊娠の基礎知識] All About

 

2:お灸

 

もともと腰が悪く、中学時代から整体やカイロなどいろんなところに通ったものの、よくならず。

つわりがひどかったときにネットで調べたところ、

マタニティ鍼灸なるものを発見。

しかし、家から動けないほどのひどさだったため、結局行けなかったのですが、

仕事復帰してからも、どうしても体のしんどく(デスクワークのため、特に足のむくみ)、

行ってみました。

 

すると、一発でむくみがよくなり、腰も楽に。

足が冷えるとむくみはひどくなるみたいです。

いままでぜんぜん気にしていなかったけど、足、冷えていたみたいです。。

 

とはいえ、1回やっただけではダメで継続しないといけないわけで、、

旦那に「お灸くさい」と言われつつ、家でもやったりしていました。

 

↓これ使えばよかったのかも

☆アロマのお灸 

せんねん灸ホームページ | 火を使うお灸 レインボー

☆火を使わないからにおわないお灸

せんねん灸ホームページ | 火を使わないお灸 せんねん灸 太陽・世界 

 

一瞬逆子になったときは、逆子のツボを自分でお灸。

それがよかったのか、たまたまなのか、その後戻りました。

 

☆逆子のツボ

至陰 (しいん) 妊娠前後のお灸のツボ | 不妊・妊娠サプリメントとお灸「プレママプラス」| 不妊治療中・妊娠前・妊娠中・出産後の栄養補給に

三陰交 (さんいんこう) 妊娠前後のお灸のツボ | 不妊・妊娠サプリメントとお灸「プレママプラス」| 不妊治療中・妊娠前・妊娠中・出産後の栄養補給に 

 

ツボさえわかれば簡単にできるし、これからもセルフケアとして続けていけそうです。

 

3:食事

 

正直いうと、あまり料理は得意ではなく、めんどくさいと思っていました。

レトルトや冷凍食品もたまにはいいかもしれないけど、

野菜不足なのはわかっていたし、

子どもができてこれではさすがにマズイ!と思い、

なるべくちゃんと作るように。

 

料理の腕はまだ「?」ですが、

肉も魚も野菜も、いろんなものをしっかり食べるようになり、

外食をほとんどしなくなりました。

 

どうやら外食だと塩分が多いらしく、特に妊婦にはよくないと言われたので、

そういう意味でも外食に行かなくなって、よかったかもしれないです。

特に異常もなく来れたのもこのおかげ?

 

あと、体を冷やすものはなるべく避け、とにかく温めるものをとるように。

甘いもの(白砂糖)はあまりよくないそうで、、

大好きでつい毎日でも食べてしまうのですが、減らしました。。(>_<)

身体を温める食べ物と冷やす食べ物について

 

結局、食事もこれから一生関わるもの。

妊娠を機会にいろいろと体について見直すことができて、

本当によかったと思います!

 

鍼灸のところに通うのはお金がかかるけど、

自分でやるのはお灸を買うだけだし、

体操は家でできるし、特別なことではないと思います。

 

体が元気でないと、何もできない、というのを痛感したので、

とにかくひとつしかない自分の体を大事にしていきたいものです。。

 

ただ、何事もほどほどに、楽しく続けられることが一番ですね。

 

f:id:joshi-julietta:20130810150930p:plain

 

※以下、12/29補足

 

5:何も考えずに眠いときはとにかく寝る

 

これが一番な気がしてきました。

いろいろ悩んだところで何も始まりません。

 

からだの素直な声を聞いて、眠いときは寝るだけな気がします。

最近、昼寝もしてばっかりだけど、それでいいんだ!と思っています。

この時間に寝ないといけない…と縛られるのも違うみたいですね。

「夜10~2時はお肌のゴールデンタイム」説に、意外な真相が! | ねむりラボ

 

育ってきた環境や性格、体格、体力などは人それぞれ。

そして、赤ちゃんもそれぞれの個性を持って生まれてくるのだと思います。

人と比べず、自分らしいお産を!