行政
先日モーニングショーで煽り運転の話題を取り上げていましたが、 助手席の女は男性が「東京都のナンバー」を付けていたため「横浜なめんな!」「お前、横浜にケンカ売ってんじゃねぇぞ、この野郎!」などとしきりに男性を罵倒する様子も収められていた。 「…
6/29のテレビ朝日モーニングショーで東京一極集中についてやっていたので、会社に行くまでの時間見ていた。 ここでいう東京とはおそらく都心のことだと考え、書いていきます。 東京では住居高い、待機児童は多い、老人ホームにも入れない、コロナで在宅勤務…
春になり、花々が美しく、お出かけが楽しい時期になりました。 また、入学、入園など新たなスタートのとき。 そんな矢先のコロナウイルス流行。 すべての予定は白紙です。 学校・習い事がすべてお休みのため、家でのんびりする毎日ですが、いつから今までど…
新型コロナウイルスの影響での混乱が止まらない。 政府から小・中・高の休校要請があり、うちの子の幼稚園も休園となった。 やむを得ない方のみ預かる、とのことで、仕事のときだけ預けさせてもらっているのですが、職場での話を聞くと、小学生の子はお留守…
関東や東北を襲った、未曾有の台風および豪雨災害。 我が家は川のそばのため、エリアメールが鳴りっぱなし。 穏やかなときは緑豊かで景色がよくてこれはいい!と気に入った物件でしたが、川の恐ろしさを深く考えていませんでした。 実家は川もなく土砂災害の…
もうすぐ10月。消費税増税とともに始まるのが幼児教育無償化。 私は行きませんでしたが、うちの園でも説明会があったようです。 資料を見たところ、保育料とは別に設定されていた教育充実費が値上げとなっていました。 さらに2号の場合、以前は給食費が保育…
以前書いた登戸の区画整理の件。 joshinbun.hatenablog.jp 結局この地域には2年住んで、いまの家に引っ越してから約5年経ってしまったので、最近の状況はたまに見る小田急線の車窓風景で知るのみでした。 住んでいたときは本当に進むのか?というかんじでし…
きょう初めてこの事件を知りました。 三つ子を育てるお母さんが、子どもを投げ落としてしまった事件について。 私なんて1人育てるのにヒーヒー言ってるのに、三つ子は大変ですよね。 不妊治療の末に授かった命とのこと。とはいってもその喜び以上に、子育て…
うちの子は診断はついていませんが、療育には通っています。 療育は受給者証というのを取得して自己負担は月5000円程度。 その受給者証の取得に必要なのが、医師の診断書です。児童精神科がある大きな病院やクリニックは限られており、どこも初診枠の予約は…
先日NHKのあさイチで発達障害グレーゾーンの話題をやっていました。 子どもがグレーゾーンだと指摘された母親の中には、「障害があるようには見えないから“普通”だと思って接しているが、ほかの子と同じことができないときにはショックを受けてしまう。どっ…
騒がせていた大磯町の給食ですが、ついに業者が納入中止にしたとのこと。 16日からお弁当持参になるらしい。 大磯町は、給食業者と再来年3月まで契約を結んでいたが、業者側から先月末に、「納品を中止する」と通告があったという。町もそれに合意し、給食…
最近騒がれている大磯町の給食が大量に残されているという話題。 私は完全に他人事でしたが、うちの子の幼稚園の給食業者と同じということで、幼稚園にその業者から説明の文章が届いたそうです。 試食会に参加しなかったので、味についてはどうなのか正直わ…
以前、青梅線減便の話を少し書いたのですが、 joshinbun.hatenablog.jp 減便の影響が出ているようです。 JR東は利用客数の減少を理由に、16年3月下旬から立川―奥多摩間のうち青梅―奥多摩間について平日の日中はそれまでの30分間隔から45分間隔に変更。運…
8/31の日経朝刊から。 www.nikkei.com 横浜市、小児医療費の助成拡充 小学6年まで対象 来年4月 :日本経済新聞 横浜市は2017年4月から、小児医療費の助成制度を拡充する。通院助成の対象を「小学3年まで」から「小学6年まで」に広げる。小学4年以上の…
8/20の日経朝刊。 style.nikkei.com アラフォー独身女性、4割が非正規 |WOMAN SMART|NIKKEI STYLE 独身非正規アラフォーの生活は厳しい。横浜市男女共同参画推進協会がインターネットを通じて35~54歳の約260人を対象に昨年調査したところ、35~44歳の独…
以下の記事を読んだ。 agora-web.jp 保育園問題とは、不足よりも認可/無認可の格差 — 筒井 冨美 – アゴラ 言論プラットフォーム 現在、日本には「補助金をたっぷり使って、設備が充実して低額な認可保育所」と「わずかな補助金で、設備もイマイチで高額な無…
食欲の秋、スポーツの秋…といろいろありますが、 10月半ばから幼稚園の願書配布、 保育園の申し込み準備もしなくてはいけない季節です。 該当する子どもがいるご家庭は忙しいのではないでしょうか。 うちは来年度の継続手続きを済ませました。 なのですが、…
うちの息子はついに1歳半をすぎ、どうやらイヤイヤ期突入? …なかんじで、自分の思い通りにならないと地団駄を踏んだり、 すぐぐずる。 わたしは仕事と家事に疲れ、あまり相手できず… 外に行けば、じっとしていられず、あちこち動き回り、大声を出し、 ベビ…
わたしの出身地で騒動になっている保育園問題。 誘拐事件や、ダイオキシンなど、昔からあまりよくないニュースがたまにあったのですが、 エアコン設置市民投票に続き、なんだか騒がしいですね。。 所沢市は、これまでも保護者が子どもを家庭で保育することが…
ふと思い返してみたら、保育園見学についてと、 保育園の申し込みについては何も書いてなかったので、 書いてみようと思いました。 ☆まずは、保育園見学! 育休は1月までだったのですが、7月にいまの家に引っ越して、 9月から見学をスタート。 わたしが見学…
やっぱり実際に保育園に通っていて考えさせられることが、次々に出てきます。 というか、園選びのときから、もうちょっと考えておくべきだったのかも…? きのう保育園で親が集まる会があり、 再三「保育園で預かるのは、お仕事の時間と通勤時間の間だけです…
息子は今月初めから保育園に入園、 風邪をひきつつもなんとか慣れてきたところです。 で、毎日通っていると、やはり見学では見えない部分が見えてきます。 わたしが一番気になっているのは、保育士さんの配置。 息子のクラスでは、担任の先生が若手の方。 補…
いよいよ楽しいお正月が目の前…ですが、 気持ちが落ち着きません(^_^;) 1月出産なので、育休は1月までのため、いったん保育園の入園申し込みをして、 不承諾通知をもらったら、育休延長する予定でした。 申し込みするときにも途中入園は厳しいですね、と市役…
先日、認可外の保育園に見学しに行くと、 「来年度から認可になるんです」とのこと。 「子ども・子育て支援新制度の小規模保育っていうもので…私たちもまだよくわからないんです」 あぁ。 なんか認定こども園とかのやつ? と思っていたけど、小規模保育も関…
広島で起きた、大規模な土砂災害。 驚きと同時に、これは他人事ではないな、と思いました。 というのも、今回家探しでいろいろなところを見たのですが、 横浜で0歳児子連れ家探し、と小児医療費助成のナゾ、の巻。 - 女子新聞手帖 横浜で0歳児子連れ家探し、…
いろいろあって急きょ家探しを開始。 旦那の勤務先が横浜市内のため、横浜でいろんな物件を回ってきました。 【SUUMO】 横浜市の新築一戸建て・新築分譲住宅購入情報 結果からいうと、横浜は断念したのですが(笑)、 (いま住んでいる川崎で探しても無理だ…
2ヶ月を過ぎてからいよいよ子どもの予防接種が始まりましたが、 迷うのが、任意のものを受けるのかどうか。 同じ月齢のママから、小児科に行ったら「任意のものはほかでやってくれ」 と言われたという話を聞きましたが 小児科によって、予防接種についての考…
先日、ベビーシッターに預けた子どもが亡くなった事件は、 衝撃的でした。 【ベビーシッター事件】容疑者「責任感じる」と供述 - MSN産経ニュース 1:ベビーシッターのマッチングサイトがあり、 個人と個人でやりとりしていたということ。 2:ベビーシッタ…
きょうの日経朝刊(神奈川・首都圏経済面)に 横浜市の林市長の記者会見について載っていました。 (↓以下紙面より) 横浜市の林文子市長は1日の記者会見で4月1日時点の待機児童の状況に関して「今、数字をまとめているところ」と明言を避けた。 そのうえで…
妊娠中に受けた血液検査で風疹の抗体が、ギリギリの8倍だったので、 もう一度予防接種を受けたほうがいいと言われ、先月受けてきました。 Q. 2人目妊娠の前に風疹の予防接種を受けるべき?---赤ちゃん&子育てインフォ|インターネット相談室 【妊娠中の気がか…