発達
保育園時代から登園拒否やパニック、かんしゃくがあり、育てにくさこのうえなかった息子が診断を受けてから約1年。登校拒否はなく、元気に学校に行ってるのがとにかく素晴らしい。 友達ともゲームの話をしたりうまくやっているようで、何より。しかし、苦手…
以前、疲れている小学生についての記事を書きましたが、 joshinbun.hatenablog.jp 年長の我が子も習い事やら療育やらで、予定がビッシリ。 私のほうが疲れてしまい、昼寝しているぐらいですが、本人はどれも辞めたくないとのこと。 昼寝もしなくなったし、よ…
うちの子は診断はついていませんが、療育には通っています。 療育は受給者証というのを取得して自己負担は月5000円程度。 その受給者証の取得に必要なのが、医師の診断書です。児童精神科がある大きな病院やクリニックは限られており、どこも初診枠の予約は…
息子が療育に通いだして半年が過ぎました。 おかげさまで、幼稚園への行き渋りがほとんどなくなり、スムーズに通えるようになりました。 また、行事もまったく問題なく参加でき、本当に見違えるようになり、安心しています。 最近始めた習い事(体操教室)も…
先日NHKのあさイチで発達障害グレーゾーンの話題をやっていました。 子どもがグレーゾーンだと指摘された母親の中には、「障害があるようには見えないから“普通”だと思って接しているが、ほかの子と同じことができないときにはショックを受けてしまう。どっ…
0歳児クラスから保育園に入園し、通い続けている息子。 今年に入り、おむつもとれてホッとしたのもつかの間、 毎朝のようにはっきりと「保育園行きたくない」と言うようになってしまった。 家から連れ出すことだけでも一苦労、せっかく買った自転車にも乗っ…
うちの息子はついに1歳半をすぎ、どうやらイヤイヤ期突入? …なかんじで、自分の思い通りにならないと地団駄を踏んだり、 すぐぐずる。 わたしは仕事と家事に疲れ、あまり相手できず… 外に行けば、じっとしていられず、あちこち動き回り、大声を出し、 ベビ…
本屋さんで見つけたのが「保健室のいま」と題した児童心理10月号。 児童心理 2013年10月号 パラパラと立ち読みしましたが、 気になったのは、ほとんど毎日塾やら習い事でスケジュールがビッシリ。 それで疲れてしまって保健室に来る子がいる、ということ。 …
毎年4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」で、 4月2日~8日は発達障害啓発週間だったんだそう。 発達障害啓発週間 NHKEテレのハートネットTVを見て知ったんですが、 認知度はまだまだでしょうね。 NHK福祉ポータル ハートネット で、発達障害って…