本・読書
病める母親とその子どもたち ――シック・マザーを乗り越える (ちくま文庫)子どもの習い事待ちのときには、とにかく読書しようと決めた。いま読んでいる本は、心が痛い。 なぜなら、自分も心当たりがあるからだ。 産後精神的にも肉体的にもかなりダメージを追…
子どものころから本を読むことが好きでしたが、さすがに最近は読書する時間がなかなか取れません。 子どもの習い事の待ち時間など、限られたなかで読んでいます。まず、阿川佐和子/聞く力 遅ればせながら読みました。聞く力 心をひらく35のヒント (文春新書)…
恥ずかしながら、いつも職務経歴書の自己PRで「コミュニケーションに自信がある」と書いていたのですが、最近ふと、これを堂々と書いていいものなのか疑問に思ってきました。 あくまで、そのコミュニケーションは「職場でのコミュニケーション」ではあるので…
ハンセン病の療養所、長島愛生園で勤務した精神科医の神谷美恵子さん。 数多くの著作を残しており、今まで何冊か読み、私にとってこういう人間になりたいといつも思う存在です。 生きがいについて (神谷美恵子コレクション)
雪が降る前の週末は、旦那がショッピングモール内の遊び場で子供を遊ばせている間に、本屋さんで久々にゆっくりと立ち読み。 そんなときに見つけたのがこの本。 女、今日も仕事する
わたしは、小さいときは特に反抗することもなく、手がかからなかったそうですが、 自分なりにいろいろ考えていて、溜め込むタイプでした。 もうダメだ、となるまで何も言えず、耐えることもしばしばでした。 世の中には「愚痴ばかり垂れる人」と「文句ひとつ…
わたしは絵本が好きで、いろんな絵本を買いそろえていたのですが、 うちの息子はこれでもか!というほど、電車しか興味がない。 ということで、どんな絵本が好きか、まとめてみます。 まずは0歳児のときに行ったリトミックで読んでもらった、 「がたんごとん…
ふと思い返してみたら、保育園見学についてと、 保育園の申し込みについては何も書いてなかったので、 書いてみようと思いました。 ☆まずは、保育園見学! 育休は1月までだったのですが、7月にいまの家に引っ越して、 9月から見学をスタート。 わたしが見学…
わたしは絵本が好きだ。 母が幼稚園教諭だったせいもあると思うけど、 我が家には絵本がたくさんあった。 物ごころついて、いつも気になっていた言葉は 「ふくおんかん」だった。 つまり福音館書店の「福音館」。 というわけで、子どもができるまえからこつ…
嫉妬… それは永遠になくならないもの、ではないでしょうか。 きのうチャンネルをいろいろいじっていたら見つけたのが、 「久米書店」という久米宏さんと壇蜜さんの番組。 BS日テレ - 「久米書店~ヨク分かる!話題の一冊~」番組サイト 架空の書店主に扮し…
きょう、本屋さんで偶然手に取った本が衝撃的でした。 Amazon.co.jp: 母よ!殺すな 横塚 晃一, 立岩 真也 本 著者の横塚さんは脳性マヒで「全国青い芝の会」という障害者団体の会長だったそう。 (1978年に亡くなっています) この本は、長く絶版だったのが2…
ふと本屋に立ち寄ったら、見つけたのが、「断捨離」本。 でも、これはただの断捨離ではないみたい。 Amazon.co.jp: 婦人公論増刊 断捨離で「母の呪縛」を解く 2013年 4/10号 [雑誌]: 本 断捨離で「母の呪縛」を解く - 婦人公論.jp【別冊更新用】 婦人公論な…