今年に入り、異次元の少子化対策を進めるとか。 https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2023/fis/kiuchi/0111 お金はたしかに必要ですし、もらえるのはありがたい。なんといってもお金のために働いてるわけですが、それよりも働きやすさとか子育ての負…
体調不良からなんとか回復して迎えた2023年。 痰がまだ残るなーというだけで、幸い咳とかはないですが、だいぶ休んだので休みに慣れてしまい、もう何もしたくない。なんとか最低限の掃除と片付けを完了。 そうこうしてるうち、あっという間に冬休みも終わり…
ようやく?コロナである。 子どもの習い事の送迎や子ども会、個人面談に病院に連れて行ったりとフル活動していたところ、急に夜中鼻づまりが苦しく目が覚めた。とりあえず耳鼻科で薬をもらおうと朝イチで向かい、処方。 一日目は頭をハンマーで殴られたよう…
前回母になって後悔している人たちのことを書きましたが、最近特に思うのが、子どもは人それぞれで子育ても人それぞれ。接している時間が長さで決まるわけでもないということである。 子育てはだから難しい。 子育てと仕事の両立はなおのこと難しい。 ほった…
クローズアップ現代で母にならなければよかったと後悔している女性たちについて取り上げられていた。 https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/0029/topic099.html はっきり言って、私もそう思ったことはある。 もともと子どもは欲しかったので、子どもを産ん…
引っ越す予定がないのに、相変わらずsuumo新築マンションを熟読しつつ、いろんな街を見ています。 横浜市内でいうと、ある程度どこに行ってもそれなりに栄えていて、初めて途中下車してみた戸塚なんてかなりお店が充実していて横浜行かなくていいじゃん、と…
Yahooで見た記事。 厚生年金の適用拡大でパート妻“年収106万円の壁”を超えない働き方に限界 しっかり働くほうが得策か 厚生年金の適用がいっそう拡大しています。 年金財源を増やしていかないといけないんだろう、というのは目に見えてわかります。 旦那ガッ…
いまの仕事はそれなりに仕事を任せていただけるようになり、ある程度専門知識がないと厳しいのに、最低賃金が上がるたびに時給が上がってやっとなんとかなってきたレベル。 派遣のときは暇でお菓子食べて楽しく話してたのに、お給料それなりにもらってたなと…
物価は上がるが、給与は上がらない。 どんどんかかる、子どもに関するお金。 習い事の月謝も値上げ。 しかし仕事100%というわけにはいかない。 そんな状況でいまの仕事をできる範囲で地道にがんばるしかないのである。 息子はもうひとりで大丈夫かなと思いき…
子育てがこんなにつらいとは思わず、1人でギブアップの私でも、赤ちゃんを見ると、もう1人いてもよかったかななどと思うこの頃。 現実的にもう無理(金銭面も体力も)ですが、間違いなく赤ちゃんはかわいい。 子どもを産んだことがある人は誰だってそう思っ…
妻にメタノールを飲ませて死なせた事件があったようで驚きました。 夫婦仲が悪く家庭内別居だったということで、離婚すればいい話だったと思いますが、何か問題があったんでしょう。 本当に夫婦(男女)の問題は難しいなと思った次第です。 そんなわけで、マ…
夏休みは終わり、2学期が始まった。 子どもを産む前はこんなに夏休みで悩むとは思っていなかった。 母が働いていたため、私も子ども産んでも仕事することには抵抗がないし、むしろ働きたかった… 実際はそう簡単なことではなかった。 「4人に3人は働く母」と…
ついに夏休み。 入学時に息子が学童を嫌がったため、学童なしで大丈夫なのかと心配もありましたが、なんとか3年生まできました。一昨年(小1)は夏休み期間完全休業、昨年(小2)は休み多め&勤務時間大幅短縮でしたが、今年はようやく通常運転。と、いって…
病める母親とその子どもたち ――シック・マザーを乗り越える (ちくま文庫)子どもの習い事待ちのときには、とにかく読書しようと決めた。いま読んでいる本は、心が痛い。 なぜなら、自分も心当たりがあるからだ。 産後精神的にも肉体的にもかなりダメージを追…
子どもが生まれてから夫婦仲が悪くなるケースは枚挙にいとまがないと思いますが、うちもでした。うちの場合は、私が子どもを産む前からそもそも他人と暮らすことに違和感しかなく、結婚は向いてないなと思っていました。そして、産後は眠れず、うつ気味にな…
日立で週休3日の制度導入など、働き方に柔軟性が出てきたように思いますが、週あたりの勤務時間は同じなため、1日10時間働くことになるとか。 これまでも同様の制度はあったが、1日3時間45分としていた勤務時間の下限を撤廃し、「0時間勤務日」を認めるとい…
私は「パート」という名称が好きではありません。 しかし、日本にはそれしかないのでそう名乗るしかありません。職業を問われるとき、ネットでの選択肢はだいたい「アルバイト・パート」になります。 間違いない事実ですが、なんとも言えない気分。いくら社…
仕事でもなんでも、1つのことを集中してやれるタイプと、複数のことを器用にできるタイプがあると思いますが、私は断然後者です。1つのことだけだと飽きてくるし、あれこれやっていると飽きないというだけの理由です。 気分の問題。そういう意味では子育てし…
最近、芸能人の自殺が続いていますが、マジメで優しい人は、他人から見て仕事が順調、友人もいて問題なさそうに見えても、本人は何かで悩んでしまいがちなようです。一度そうなってしまうと、いくら励ましてもどうにもならなかったりします。子育てしていて…
息子は小学3年生になり、宿題やったかどうかの確認は必須ですが、だいぶ手がかからなくなりました。そうなると悩むのが仕事。 扶養を抜けて週5勤務とはいえ、時短のため、毎日消化不良。 所詮パートはパート。扱いがなんというか、雑用でもなんでもやります…
今までさまざまな企業で働いてきましたが、社員同士で話が通じてないなとか考えが対立してるなと思うことは、あまりありませんでした。中途もプロパーも分け隔てなく、和気あいあいとしているところが多かったように思います。たまたまかもしれませんが。 し…
この歳になってくると、仕事の能力よりも、体力と精神力、イヤなこともサラッと処理する能力みたいなのが重要だな、なんて思うのですが、子育てしていると、こういうスキルは一朝一夕でできるようになるものではなく、小さいころから培われるものかもしれな…
保育園時代から登園拒否やパニック、かんしゃくがあり、育てにくさこのうえなかった息子が診断を受けてから約1年。登校拒否はなく、元気に学校に行ってるのがとにかく素晴らしい。 友達ともゲームの話をしたりうまくやっているようで、何より。しかし、苦手…
子どものころから本を読むことが好きでしたが、さすがに最近は読書する時間がなかなか取れません。 子どもの習い事の待ち時間など、限られたなかで読んでいます。まず、阿川佐和子/聞く力 遅ればせながら読みました。聞く力 心をひらく35のヒント (文春新書)…
きょう見たのはこの記事。 「夫セーフティネット」崩壊が突きつける過酷現実(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース 旦那さんが単身赴任中のパート主婦の話。 カフェは、外食店を多角的に展開する大手企業が経営し、伊藤は1日5時間、週4~5日契約のパート…
若いときは、飲みニケーション?は?ってかんじで、与えられた仕事をこなせばいいと思ってました。飲み会は一応出てましたけど、仕方なくってかんじで、そんなに大事だと思ってませんでした。そして、このコロナ禍で、飲み会がなくなったらどうなったか。 普…
旦那の実家に帰省し、みんないい人でよかったと思った新年早々、驚愕したのがこの記事。 「昔を水に流して妻に母の世話をしてほしい」 こう投稿したのは、40代の男性です。男性は、結婚をして3年間は私の実家で同居をしていたものの、「母が妻に辛くあたった…
今まで様々な会社で働いてきましたが、派遣だったときは一応専門職なので、その業務をひたすらやるだけ、そのスキルをひたすら磨くだけ、と思っていました。また、社員の方もサバサバしてるというか、中途だろうが新卒だろうが、能力があれば関係ない、とい…
何度もしつこいぐらい言っているのですが、出産前は子育て中もバリバリ働けると信じていました。しかし、現実はそうもいかず、両立を考えた結果、扶養内のパートという形で、今は我慢のとき…といったかんじで過ごしていました。 だんだんあきらめも出てきて…
コロナも落ち着き、徐々に以前の生活を取り戻してきたように思います。 しかし、テレワークが完全になくなることはなく、出社併用ってところも多いのではないでしょうか。一時期、これでもか!と郊外移住の話題が取り上げられてきましたが、やはり出社もある…